2023/10/17

百人一首について その6

今日も、百人一首について投稿します。 


    1年3組学級だより № 144  11月26日

 今日も百人一首についてです。

「百人一首をしましょう。」

 私がそう言うと、子どもたちはすぐに机の向きを変えます。そして、みんなで協力してカードを並べていきます。

 ゲームもテンポよく進んでいきます。

 とは言っても、はじめからそんなふうにできたわけではありません。

 百人一首には、ふだん使うことのない言葉が数多く使われています。なじみのない言葉です。ですから、ゆっくり読まなければ聞き取れません。

 また、札を取ると、うれしさのあまり、「やったー!」といった大声を出してしまいがちです。なかなか静かになりません。

 さらに、トラブルも起きたりします。

「私の方が先よ」「ぼくの方が速かったよ」「今のお手つきだよ」「お手つきなんかしていないよ」

――こういった調子ですから、ゲームが進んでいきません。はじめのうちは、1ゲーム(20枚)を終えるのに、1時間近くかかってしまいました。

 このように書くと、このクラスは問題あり――というふうに聞こえるかもしれませんが、そういうことではありません。どこのクラスでも起こることです。むしろ、少ない方です。また、逆にはじめから何のトラブルも起きずスムースに進んだとしたら、その方が不思議な感じがします。

 さて、百人一首は楽しいですから、たとえどんなトラブルが起きたとしても「またやろう!」ということになります。

 そして、何回もやっていくうちに、「うるさくすると迷惑がかかる」「『自分が先だ!』と主張し続けるのはみっともないことだ」といったことを、体で理解できるようになります。

 ここまでくれば、しめたものです。

 そう言う意味では、百人一首というのは、「生きた道徳」であるとも言えます。もちろん、子どもたちには道徳の授業を受けている、などという意識はないでしょうが。

 今では、ゲームが始まれば、みんな集中します。私は、比較的小さめの声で読んでいますが、子どもたちはきちんと聞き取っています。札を取るときも、ほとんどしゃべりません。また、どちらが先かわからないときは、静かにじゃんけんをして決めることがほとんどです。

 もちろん、大きな声を出して、注意を受ける子もいたりしますが、1年生のこの時期なら、十分、合格点をあげられると思っています。

 子どもたち、すごいです。


 百人一首を通して学級崩壊から抜け出すことができた――そういう学級もあるようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

学級だより №64