2024/03/30

給食・そうじ 当番表

私の職場では、3日目から給食が始まります。

給食指導もそうじ指導と同様、学級集団を作る上で大事だと思っています。
指導を入れないと、遊ぶ子が出てきます。
まじめにやる子が大変な思いをする。いい加減な子が許される――そういうことは、絶対にあってはいけません。
下の画像は、給食とそうじの当番表です。以前は、円盤型にしていましたが、今はこのような形にしています。
責任の所在を明確にするためです。



2024/03/23

1年生 最初の3日間

先日まで、「黄金の3日間」について投稿しましたが、1年生の過ごし方は、他の学年とは全く違います。

以前、1年生を受け持ったとき、こんなふうにしてみました。


     1日目

入学式が終わり、教室に入ってから

1.「こんにちは」のあいさつ~ほめる

2.「3つ質問します」

①みなさんが入学した小学校は?

②みなさんは、1年何組ですか?

③先生の名前、覚えていますか?

3.みなさんの名前をよびます。大きな声で返事をしましょう。

4.ゲーム「お~ちた おちた」

「おうちの人に話をするから、静かに待っていてね。」

・改めまして、お子様のご入学おめでとうございます。

・1年□組の担任になりました、○○○○と申します。お子様が「今日、友達といっぱい遊んだよ」「いっぱい勉強したよ」「早く学校に行きたい」──そういうふうに思える学校生活が送れるよう、一生懸命がんばります。

とは言っても、お子様の教育は、学校だけでできるものではありません。

ご家庭・地域・学校が一体となって行うものです。

これから、いろいろお願いすることもあるかと思いますが、ご協力よろしくお願いします。

早速ですが、お願いが4つあります。

1つ目 お子様の机の上に置いてあるもの、全て持ち帰っていただきます。

 (白い袋→緑のエコバックに変更したことを知らせる))

そして、持ち帰るものの中には、教科書など名前を書くもの、提出していただく書類などがたくさんあります。大変かとは思いますが、どうぞ、よろしくお願いします。

詳しいことは、袋の中に入っている学年だよりを書いてあります。

2つ目 明日からの予定についてです。

学校でやること・持ち物・名札・下校時刻など、これも学年だよりに書いてあります。

3つ目 あさって、保護者会があります。学校生活のことでわからないことなどありましたら、その際、遠慮なくおっしゃってください。保護者会の案内も袋の中に入っています。

4つ目 今日は、これで終わりになります。帰るときは、必ず下校コースを通ってください。お子さんはかなり疲れていると思います。今日は、早めに休ませてください。また、慣れない環境で戸惑うこともあるかと思いますので、ご家庭でもご配慮いただけたらと思います。

 それでは、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

※最後に子どもたちに一言、話をし、あいさつをして下校。

  静かに待つことができて、えらかったね。

  それでは、「さようなら」のあいさつをしましょう。みなさん、立って下さい。


     2日目

  ランドセル・帽子・手さげ袋・防災頭巾(など)を全て机の上に置く。

 →トイレに行かせる。

 →名札をつける(6年生に手伝ってもらう)

今日、お勉強することは、「学校生活の仕方」を覚えることです。

幼稚園や保育園の時にも、登園してからやることがたくさんあったはず。

△△小学校の生活の仕方を、今日から少しずつ覚えていってもらいます。

心配することはない。先生の言うことをきちんと聞いてやっていけば大丈夫。


1~2校時

  あいさつ(いすを入れる)

  出欠をとる。→名前を言い合う。

   大きな声で、手を伸ばしていた子は、しっかりほめる。

  ハンカチ・ティッシュの確認をする。

  防災頭巾をいすにかける。

  道具箱を開け(重ねる)、持ってきたものを全部入れる。

  机の片方には、空のランドセル、上に帽子。

  1の川から順にランドセルと帽子をロッカーの大きい方に入れていく。

  手さげ袋を持ってきていたら、たたんでロッカーの小さな方へ。

  ランドセルは上を手前にする。その上に帽子。

 

  道具箱を2つに分ける。

  片方を「おとまり」、もう片方を「もちかえり」と名付ける。

 「おとまり」に、

   のり・セロハンテープ・クレパス・色鉛筆・はさみを入れる。

   記名を確認する(特に、クレパス・色鉛筆・はさみ・自由帳)

   おとまりは、机の左側にしまう。

 「もちかえり」に、

   連絡帳(袋)・下敷き・筆箱・書類・自由帳・その他(あれば)を入れる。

   記名を確認する。

   筆箱を開ける。

   鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・名前ペンが入っていることを確認する。

連絡袋から連絡帳を出し、開かせる。

    1の川から順に持ってこさせる。(1~3の川の確認をする)

    何か、書いてあったら預かる。

書類を回収する(持ってきていた場合)。

児童指導資料・結核検診問診票・保健調査票・心臓検診調査票

  「もちかえり」を机の右側にしまう。

 ※明日からは、登校したら、ランドセルの中身を全て「もちかえり」に入れ、

  ランドセルと帽子をロッカーにしまうことを知らせる。


 ※トイレの使い方の確認をする。

 ※下駄箱のくつの入れ方(昇降口の使い方)、


帽子をかぶって、外に出る。

(休憩──中休み)


3校時

  下駄箱のくつの入れ方(昇降口の使い方)

    →きちんとできていた子を評価する。

  水飲み場の使い方を確認する。

  下校コースの色の確認をする。

  手紙を配布する。

    連絡袋を出す(開ける)。

    うしろの子に渡す時には、両手でもって「どうぞ」と言わせる。

   B4・A4は角をそろえてアイロンがけをする。

   もらった手紙は、全て(1枚ずつ)連絡袋に入れる。

  トイレをすませる。


4校時

  名札をはずす→回収する。

  ランドセルと帽子を持ってきて、「もちかえり」の中身を全て中に入れる。

机の上に、ランドセル。その上に帽子を置く。

   時間があれば、ゲームをする。


   ※11:50までにトイレをすませ、

    ランドセルを背負って、昇降口に集まる。


     3日目

・登校後

 1.名札をつける。

 2.ランドセルの中身を「もちかえり」に入れる。

 3.ランドセルと帽子をロッカーに入れる。

 4.トイレをすませる ── 指示はしない。

1校時(生活)

 1.あいさつをする。

 2.出欠確認──「はい、元気です。!」

 3.提出物確認──4つの書類

 4.連絡帳確認──開いて、持ってこさせる。

 5.持ち物、記名調べ

──おとまり、もちかえり──

 6.ハンカチ、ティッシュ調べ

 7.机のないところでの整列

──2列、6列──

2校時(体育)

 1.体育着に着替える。

    ──服はたたみ、その上に袋をのせる。

    ──着替え終わったら、席に着く。服装確認

 2.校庭へ

   ①集合、整列

   ②校庭の使い方

     砂場のシートにのらない。校庭の裏に行かない。

     水たまりでは遊ばない。

   ③固定遊具の使い方

   ④自由に遊ぶ。

3校時(国語)

 1.鉛筆の正しい持ち方

 2.運筆の練習

 3.名前を書く。

 4.早く終わったら、色鉛筆でていねいに色塗り。

4校時

 1.名札をはずす→回収する。

 2.帰る支度

 3.下校コース、並び方をクラスごとに再確認する。

2024/03/19

そうじの仕方について

学級開き3日目に、そうじの仕方を確認します。

担任の中には、そうじを子ども任せにしている方もいるようですが、そうじは学級集団を作る上で大事な「指導」だと思っています。
私は、1時間ほどかけて、そうじや給食の配ぜんの仕方を教えます。
まず、ほうきですが――、
よく、子どもたちを1列に並ばせて、先頭の子のあとに続いてはきそうじをする――そういうふうにしているクラスがありますが、私はそのようにはしません。
なぜなら、効率的ではないからです。また、これでは先頭の子だけは仕事をしますが、後ろの子達はただの飾り。
私のクラスでは、ほうき当番が6人いたら、4人がほうき、残りの2人がちりとり係としています。そして、その4人にそれぞれ仕事をするエリアを決めてごみを取るようにさせます。
同じようにぞうきんも拭きそうじをするエリアを決めます。
責任を持たせるわけです。
机の運び方も教えます。
手順をきちんと教え、エリアを決め、責任を持たせてやると、10分もかからず、しかも、きれいにすることができます。
すると、子どもたちから
「去年は20分もかかっていたのに!」
といった驚きの声があがります。そうじも楽しくなってきます。

2024/03/16

黄金の3日間 3日目

      黄金の3日間――今年度の3日目に行った内容です。


0時間目

・教室前で出迎え。あいさつをしながら入ってきた子を確認する。

・朝の支度(名札・ランドセル 指示)

     (音楽バッグは、ロッカーの最下段に入れる。 指示)

     (体育着をかけるフックの場所を確認する。 指示)

連絡帳に記入、提出 ―― 読書をして待つ。

・今日の日直も、担任がやることを告げる。

・あいさつ~「あいさつリレー」大きな声で。

・朝、あいさつをしながら入ってきた子を賞賛する。


1時間目~国語

・復習テスト


2時間目~国語

①復習テスト答え合わせ

  テスト回収→回収の仕方、確認

②□□□□さん 誕生日カード作り

③前期の目標 清書


3時間目~学活

 ①代表委決定

 ②背の順決定

③係決め

 ④時間割・手紙等配付


4時間目~学活

 ①給食当番について、確認する→当番表 貼付

 ②そうじの仕方を確認する。

   →実際にやってみる。

 ③時間があれば

   百人一首 暗唱

2024/03/10

黄金の3日間 2日目

 黄金の3日間――今年度の2日目に行った内容です。

 

0時間目

・教室前で出迎え。あいさつをしながら入ってきた子を確認する。

・ランドセルの中身を全て出し、校帽を入れ、自分のロッカーに入れる。

名札をつけ、読書をして待つ。

 

1時間目~学活 発育測定(行事1/3

・今日の日直は、担任がやることを告げる。

・あいさつ~「あいさつリレー」やり方を説明する。大きな声で。

・朝、あいさつをしながら入ってきた子を賞賛する。

・上ばきをきちんと入れた子を発表する。

  ──3つのしつけ。 

①置き勉等の教科書類回収――机の上に出し、記名等を確認し、ロッカーに入れる。

②提出物(無記名のぞうきん(未提出者)・保健関係など)を回収する。

  ※保健関係は、袋に入れたまま回収。

③次週からの朝の支度の仕方を再確認する。


・名札を取り、自分の席に向かう。名札をつける。

・ランドセルの中身を出す。

・教科書類を机の中に入れる。

・宿題を仕分けして提出する。

・連絡を書く。箱に入れる。

・(トイレをすませる。)読書をして待つ。


上記のことを拡大して、掲示する。
  


④ハンカチ・ティッシュの確認をする。

⑤防犯ブザーの確認をする。

⑥発育測定(行事1/3

 

2時間目~学活

  ①来週、代表委員を決めることを予告する。

  ②○○○○さん 誕生日カード作り

  ③「前期の目標」を書く(下書き)

 

20分休み

 

3時間目~国語

①ドリル、ノート記名

②漢字練習「信」「初」「達」「変」(4文字)

   漢字ノートの使い方を確認する――昨年度と同様

  ③国語の教科書、音読

 

4時間目~学活

①連絡帳に記入──ていねいに書かせる。できた子から持ってこさせ、押印 

②算数の「難問」に取り組む。ノート、1ページ目を使う。

 下じきの有無確認 

③机・ロッカー等の水ぶき→ぞうきんのしぼり方、机のふき方等、確認

 

 

※児童下校後、

 上ばきがきちんと入っているかどうか確認する。

2024/03/05

連絡帳はきれいに書かせる

学級開き 1日目に心がけていることの一つは「連絡帳はきれいに書かせる」です。

連絡帳の指導をする方、あまりいないと思いますが、私は大事だと思っています。

なぜなら、学校と家庭とを子どもを通して結ぶ大事なアイテムだからです。

「これから連絡帳に連絡を書きます。先生と同じペースで、そして、同じ形で書きましょう。出来上がったら、先生のところに持ってきます。きれいに書いてあったらハンコを押します。」

そう言ったあと、「宿題 漢字 持ち物 音楽バッグ 給食ぶくろ・・・・」と声を出しながら板書します。

その際、体裁も整えます。

ちなみに、この「担任が声を出しながら板書し、子どもはそれと同じペースでノートに書く。」ことを「とも書き」と言うそうですが、これは授業で「めあて」を書くときにもよくやります。

さて、体裁を整えながらていねいに書くと、見栄えがよくなります。字が多少上手でなくても、きれいに見えます。

これだけで、3月までに書いていたものとは、比べものにならないくらいよくなります。

そして、子どもが出来上がった連絡帳を持ってきたら、「きれいに書いたね!」「すばらしい!」と全員に聞こえるように言いながら、ハンコを押します。

また、親はその連絡帳を見ると、そのきれいさに驚き、今年は違うと思ってくれます――4月の保護者会でも、そのことを話題にしてくれる方がいます。

最初が肝心です。

ちなみに、上のような取り組みは、はじめの数日だけです。慣れてきたら、子どもたちに任せます。ただ、放っておくと手抜きをする子が出てくるので、ハンコを押すときの「賞賛」は欠かしません。

2024/03/02

黄金の3日間 1日目

年度当初の3日間を「黄金の3日間」という人がいます。

この3日間をいかに過ごすかで、その1年が決まる――というわけです。

 

下は、今年度の1日目に行った内容です。

私は、いつもこのような計画書を作り、臨むようにしています。


また、この計画書は、プリントアウトして週案に添付し、管理職にも見てもらうようにしています。
ちなみに、右下の□で囲った枠は、連絡帳に書かせたもの。
子どもたちには、これと全く同じ体裁でていねいに書かせます。
子どもたちの多くは、特に指導をしない限り、連絡帳は適当に書いてしまいます。しかし、少し手を加えるだけで、見た目は全く違うものになります。
これを手にした保護者は、「今年は違う!」という気持ちになってくれます。

さて、1日目はこのように過ごしますが、2日目と3日目も上と同じように細かく計画を立てます。(つづく)





学級だより №64