2024/06/11

学級だより №52

 № 52 2024年6月11日


 前号のつづきです。

 小学4年生まで箸を正しく持つことができなかった私。それでも、当時は学校で箸を使うことがなかったので、そのおかしな持ち方を友だちに知られることはありませんでした。

 しかし、夏休みに行われる林間学校では箸を使います。このままでは、友だちに笑われてしまいます。

 そこで、林間学校に行く前に特訓を始めました。ところが、指はなかなか言うことを聞いてくれません。また、いつもと違う筋肉を使うので、親指の付け根が痛くて仕方がありませんでした。それでも、2・3日も続けると痛みはとれ、1週間ほどで持てるようになりました。

 こういったことを子どもたちに話したあと、一人ひとりに割りばしを渡し、みんなで箸の持ち方の練習をしてみました。

 そして、練習が始まりましたが――なかなかうまくいきません。とは言っても、いつもの持ち方と違うのですから、できなくて当然。

 私の小学生の頃と同じですね。

 でも、みんなあきらめることなく、よくがんばっていました。

 この練習をした時間は、ほんの数十分。これだけで、今までできなかったことができるようになるわけはありません。

 それでも、そのあと、時間を見つけて練習する子が何人か見られましたし、また、おうちでもがんばったという子もいたようです。

 きちんと持てるようになった子が、少しずつですが増えてきました。

 そして、先週の終わりに「箸の持ち方検定」をしました。

「合格」と言える子は、何とクラスの9割ほどになりました。また、「意識さえすれば」ちゃんと持てるという子も含めれば、ほぼ全ての子ができるようになりました。

 みんなすごいですね!

0 件のコメント:

コメントを投稿

学級だより №64