2024/06/14

学級だより №57・58

 № 57・58 2024年6月14日


  問題です。


ここに、A・B・C、3つの紙コップがあります。それぞれの紙コップには、それぞれ別々の「仕掛け」がしてあります。

 まず、Aのコップに水を注ぎます。すると、すぐに下から水が出てきました。このAのコップには、どのような仕掛けがしてあるでしょうか。

 そうです。コップの底に穴を開けておいたのです。

 これは、簡単ですね。

 続いて、Bのコップです。同じように水を注ぎます。

 はじめは何も起こりませんが、そのまま注ぎ続けると、下から水が出てきました。このBのコップの仕掛けはというと・・・・。

 左の図のように、ストローをさしておけばいいですね。ストローの高さを越えると、その分だけ水が出て行きます。

 最後に、Cのコップです。このコップにも水を注ぎます。

 これも、はじめは何も起こりませんが、注ぎ続けると、水が出てきました。ここまではBと同じです。

 しかし、ここからは違います。Bは、ストローの高さまでくると下から出る水は止まり、コップに水がたくさん残りますが、Cは、中の水がずっと出続けるのです。

 紙コップの中には、水はほとんど残りません。

 一昨日、その「仕掛け付き紙コップ」を作ってみました。作り方はとても簡単なのですが、なぜそうなるかは、少し難しいかもしれません。

 いったい、どんな仕掛けになっていると思いますか。

 正解は、下の通りです。


 コップの中にはこのような仕掛けがしてあります。「曲がるストロー」をつけて、接着剤でとめただけ。

 たったこれだけです。

 そして、これに水を注ぐと──。                      

 はじめのうちは何も起こりません。しかし、ストローの先端にまで水がくると、大気圧により水が流れ出します。そして、中の水がずっと出続けるのです。

 この原理は、洋式トイレやコーヒーのサイフォンなどに応用されています。

 わかってしまえば何ということもないのでしょうが、でも、不思議な感じがします。

 余談ですが──。

 沖縄の石垣島のお土産に「教訓茶碗」というものがあります。右下のようなもの。底に穴が開いています。

 子どもたちにも実物を見てもらいました。

 この茶碗に水を注ぎ、ある一定以上になると、あのコップと同じように下から水が流れ続けます。

 これは、


「欲張りすぎると、結局全てなくしてしまう」

「腹八分目が大事」

という諌めをユーモラスに表現している茶碗なのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

学級だより №64